初めての研究発表(例えば卒論中間発表)のために
学内発表会の準備を兼ねて,研究室内で定例発表会を開催しておりますが,プレゼン構成に難がある方が少なくありません.
初めての研究発表では戸惑いもあると思いますので,事前対策をしっかり行っておきましょう.
まず,研究室にある書籍:
A) 「これから学会発表する若者のために」酒井聡樹 書
B) 「イソムラ式 感じるプレゼン」
は必ず目を通してください.
A)を読んで,スライドのまとめ方を習得してください.
B)では,スライドの文字を減らす技術を盗んでください(完全に真似する必要はないです).
スライド中に文字を書くことに罪に意識を持ちましょう.スライドの詳細は"セリフ"で補います.
(文字は発表者のカンペにすぎません.特にそれの棒読みはカンニング行為ゆえ悪印象です.)
スライド中は図のみであるべきです(パラパラマンガ的な動画も必須!).
文字を添える場合は,文字も"図として"レイアウトしてください[重要].
発表時間が短いほど,台本を作って覚えた方が良いでしょう.私の場合は,Keynote(or PowerPoint)の各スライドのノート欄にセリフを書きます.
スライドと一緒に印刷して発表練習に活用し,セリフを70%程度覚えます.
100%の暗記を目指すとどうもプレゼンが固くなり,セリフを忘れた時に戸惑うので,忘れてもいいやくらいの気持ちでセリフを覚えることにしています.
予想以上に"説明する順番"は簡単に身に付きます.セリフはアドリブでも大丈夫だと思えるくらい.発表練習をこなすことが重要です.
(当研究室では発表中に台本を読むことを禁止しています.理由は,以下のコラムを参照)
さらに,学術発表では,大体以下のパターンになるでしょう.
このパターンから大きく逸れる方は,中間発表に向けてスライドを作り直しましょう.
---------------------------------------------------------------------------
[イントロ]:つかみが重要! ド素人(=自分の母親レベル)でも分かる説明が必須!
これまで,◯◯◯ということがなされてきました.[研究対象の現状]
しかし,△△△な点に疑問があります.[問題提起]
□□□が必要だと考えます.[アイデアの提案]
この□□□の有用性(or可能性)を調べるために,xxxの実験を行います.
[理論や実験方法の紹介]:いい加減な実験はしてないよ,と念を押す気持ちで.
xxxは,....という方法です.
用いた数理モデルは...です.
実験は...のように行いました.
[実験結果および結論]:観客を驚かせる気持ちで結果発表!
実験結果は....のとおりです.
図中の....を見ると,....であることが分かります.
このように□□□は有用であることが確認できました.
つまり....であると言えます!!! [ここで本研究の意義・重要性を再強調]
[まとめ]:最後はサラッと簡潔に.
本研究において...を行ったところ,
...であることがわかりました!!
以上を踏まえて,観客を眠くさせないプレセンを行いましょう!
質疑応答で議論が盛り上がればプレセンは成功です.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
コラム「台本とプレゼン」
ウチの研究室では,発表中に台本を読む事を禁止します.
理由は,恥ずかしすぎるからです.
練習不足であることをアピールする事になってしまいます.
他の研究室で,台本を読みながらプレゼンするところもあるかもしれませんが,
下を見たらきりがないので,皆さんには是非,上を目指して頂きたいと思っています.
たまに,台本を読んだ方が正確にプレゼンできて良いと言う方がいますが,
そんなのは,事前に練習すれば良いでしょうと言いたくなります.
皆さんだって,先生が授業中に台本を読んでいたら,大丈夫か?って思いますよね.
今後皆さんは,コンペなどでプレゼンをして仕事を勝ち取らねばならない機会がくるでしょう.
そんな時,台本を持って望むわけにはいかんのです(信頼性を失うので).
-------------------------------------------------------------------------------------------------
コラム「発表練習とプレゼン本番」
本番は練習のきっかけに過ぎません.
私は発表会などの行事の本質は,"練習"にあると考えています.
本番は,練習をするきっかけに過ぎません.練習こそが能力を向上させます.
何度も練習を積み重ね,練習の段階で満足かつ納得できるプレゼンができれば,本番は失敗しても良いです.
努力した者にとっては,失敗もまた勉強になるでしょう.
努力しない者にとっては,失敗は単なる恥です.
研究室のHomeに戻る