クウォンツ運用部とのデータ共有
・本ページのコンテンツ全て,クウォンツ運用部のメンバーなら断りなく利用して頂いて構いません.
・解説をご希望であればお気軽にお申し付けください.
・資料が見れない等の不具合があれば,鈴木 (tomoya.suzuki.lab@vc.ibaraki.ac.jp) までご連絡ください.
【集合知AI】
・新規情報:
[作業メモ]
<-- 新規情報はここに時系列順に書き込んでいきます.
・概要スライド:
[概要]
・IFTAジャーナル掲載論文:
[論文]
・PhysicaA論文:
[論文]
<-- ニューラルネットではなく手軽なk近傍法を使った場合. その他は集合知AIと同一です. これが最初の論文でした.
・作業ロードマップ:
1. 再現検証
[済] 1.1. MATLABとpythonの機械学習パッケージの挙動確認
[済] 1.2. 先生側の分析データと当部保有データとの照合
1.3. 鈴木先生のMATLABコードのpythonへの移植 <-- Matlabは参考程度にしつつ,pythonでゼロから作った方が簡単かもしれません.
1.4. pythonによる分析結果と先生側の分析結果の照合 (一致したら完了) <-- バギングにランダム性を伴うので完全には一致しません.
2. 追加分析、モデル改良
2.1. 1.4.の結果の追加分析
流動性チェック、ファクター属性チェック
約定ラグの影響度分析(始値 → 終値にしたらどうなるか)
2.2. 他の集団学習の実装
ランダムフォレスト、勾配ブースティング、k近傍法+バギング
2.3. 入力変数の追加(マクロデータetc?)
【ナイトメア★アノマリー】
・標準偏差による異常検知:
[概要]
[参考論文]
・オートエンコーダによる異常検知:
[概要]
[参考論文]
・追試用資料(準備中):
[MATLABプログラム]
[利用データ]
[フローチャート]
【AI予測のリスク分散ポートフォリオ】
・全部入り解説:
[博士論文]
[要約スライド]
・参考論文:
[第1論文]
[第2論文]
・前処理として主成分分析を施すと,ノイズ低減効果によりAIの予測精度が改善します (運用成績も向上) :
[投稿中論文]
・追試用資料(もしご興味あれば準備します):
[MATLABプログラム]
[利用データ]
[フローチャート]
【学外セミナー資料】
(1) データサイエンスセミナー(6時間 × 3days)
第3回がオススメです.第1回と第2回は飛ばしても構いません.
[第1回] 統計学基礎〜仮説検定:
[テキスト]
[ソースコード]
[付録]
[第2回] 回帰分析〜主成分分析:
[テキスト]
[ソースコード]
[付録]
[第3回] 時系列解析〜機械学習:
[テキスト]
[ソースコード]
[付録1]
[付録2]
(2) 人工知能セミナー
AIの歴史と最新事情:
[テキスト]
(3) テクニカル分析セミナー
[第1回] テクニカル分析の科学的アプローチ:
[テキスト]
[第2回] 「行動経済学」による効率的市場仮説への反論:
[テキスト]
[第3回] 「物理学」による効率的市場仮説への反論:
[テキスト]
[第4回] 金融市場のおけるフラクタル性とカオス性(多くの人がフラクタル性について誤解しています!):
[テキスト]
研究室のHomeに戻る