年間スケジュール(大学院生)/学会カレンダー

修士課程ではどんどん学会発表して論文化を目指しましょう.
なかなか修士課程で論文を発表できる人はいませんが,当研究室では私が積極的にサポートします.
また,論文化に向けた研究の質を向上させるためには,学会発表を通じて自己の研究を振り返る機会が必要です.

ですので,修士課程のスケジュールは学会カレンダーとしてまとめておきます.
当研究室に関連する学会を掲載してありますが,全てに参加せよという訳ではありませんのであしからず.
しかし定期的に学会発表できるように,新しい研究結果を探求し続けてください.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 毎月のイベント

[4月]
★[申込]NOLTA(国外)(英文4ページ)/[査読結果]月/[発表]10月
[申込]NLP/[原稿]5月(6ページ)/[発表]6月

★[M1 & D1] 入学式

[5月]
[申込]NLP/[原稿]6月(6ページ)/[発表]7月

[6月]
★[申込]日本物理学会/[原稿]1月(1ページ)/[発表]8月
[申込]NLP/[原稿]7月(6ページ)/[発表]8月

[7月]
★[申込]電子情報通信学会(1ページ)/[発表]8月
[申込]MPS/[原稿]8月(6ページ)/[発表]9月

[8月]
[申込]MPS/[原稿]9月(6ページ)/[発表]10月
[申込]NLP/[原稿]9月(6ページ)/[発表]10月

[9月]
★[申込]AROB(国外)(1ページ)/[査読結果]11月/[原稿]12月(?ページ)/[発表]1月
[申込]NLP/[原稿]10月(6ページ)/[発表]11月
[申込]ファイナンスと人工知能研究会/[原稿]9月(6ページ)/[発表]10月

[10月]
[申込]MPS/[原稿]11月(6ページ)/[発表]12月
[申込]NLP/[原稿]11月(6ページ)/[発表]12月

★[M2] 修論中間発表
★[博士課程に進学するM2] 学振への応募
★[D1〜D3] 学振への応募(何度でもチャレンジ可)

[11月]
★[申込]情報処理学会/[原稿]1月(2ページ)/[発表]3月
★[申込]日本物理学会/[原稿]1月(1ページ)/[発表]3月
[申込]NCSP(国外)(1ページ)/[査読結果]12月/[原稿]1月(4ページ)/[発表]3月
[申込]NLP/[原稿]12月(6ページ)/[発表]1月

[12月]
[申込]ファイナンスと人工知能研究会/[原稿]1月(6ページ)/[発表]1月

[1月]
★[申込]電子情報通信学会(1ページ)/[発表]3月
[申込]人工知能学会/[原稿]翌年度4月(?ページ)/[発表]翌年度6月
[申込]MPS/[原稿]2月(6ページ)/[発表]3月
[申込]NLP/[原稿]2月(6ページ)/[発表]3月

[2月]
★[申込]PATPA(国外)(7ページ)/[査読結果]?月/[発表]翌年度6月

★[M2] 修論審査会+修士論文提出
★[D3] 博論公聴会+博士論文提出

[3月]
[申込]MPS/[原稿]翌年度4月(6ページ)/[発表]翌年度5月

★[M2 & D3] 卒業式



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ ゼミについて

Matlab講習会,TeX講習会 : 新メンバーにMatabやTeXの基礎を教える. [週1回: 4〜6月のみ] 
定例報告会 : 1週間の成果を皆に報告し,次のステップを打ち合せする. [週1回: 年間]
定例発表会 : 進捗状況のプレゼンを行う(この週の報告会はナシ). [約2ヶ月毎: 年間] 
   5月末(こうがく祭準備),7月末(学期末発表),9月末(中間発表準備),1月末(最終発表会準備)
   各回において発表スライドを修正し進化させていく.年度末には優秀なプレゼンができることを目標とする.
1:1での近況お話会 : ざっくばらんに近況についてお話を聞く機会を設けます. [約2ヶ月毎: 年間] 


研究室のHomeに戻る