論文サーベイゼミの進め方
先攻研究を調査し,自分の研究に取り込む作業はとても重要です.
自分の研究の位置づけを明確に,論文の信頼性を向上するためにも(=しっかり研究したと認められるためにも),
論文の「概要・背景」「参考文献」をしっかり書けるようになる必要があります.
[目的]
・修論・卒論の参考文献リストを充実させる.
・世界中の関連研究を把握することで,自分の研究の位置づけを理解できる.
・その結果,修論や卒論の概要・背景の章をしっかり執筆できるようになる.
・先行研究を調べる作業は,就職後必須のスキル.特許を書いたり,新しい提案をする時に絶対に必要.
・自己の視野拡大,要約力の強化,本質を見抜く力の強化,最新情報の入手.
[進め方]
■ 主役は修士課程のメンバー.
■ 毎週1回,2〜3人くらいの発表を行う.
■ 発表者は自分の研究に関連する論文を,30分程度で紹介する (質疑応答も含めて).
■ 発表方法は スライド or レジュメの配布 or ホワイトボード なんでもOK.
■ 元論文&作成した資料を,出席者に配布してください.
■ 学部生は出席するだけです.関連研究を勉強してください.
[発表のポイント]
■ 初学者(=学部生)でも分かりやすいように,発表してください.
■ 日本語論文に偏らず,英語論文も取扱ってください.
■ 論文のポイントに絞ってコンパクトに要約してください.
・論文の新規性は何処なのか? [新規性]
・論文の提案や主張は何なのか? [重要性]
・論文の妥当性はどのように示されているのか? [妥当性]
研究室のHomeに戻る