鈴木研ゼミ用ページ
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2016.4.22]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回PPTスライド[最終版](by 鈴木君,[サポート]柳澤君)
第3回PPTスライド[最終版](by 張君,[サポート]後藤君,鶴田君)
第4回PPTスライド[最終版](by 小貫君,[サポート]後藤君)
第5回PPTスライド[最終版](by 櫻井君,[サポート]小泉君)
第6回PPTスライド[最終版](by 鬼澤君,[サポート]鶴田君)
第7回PPTスライド[最終版](by 筒貫君,[サポート]呉君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2015.4.20]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回PPTスライド[最終版](by 後藤君,[サポート]柳澤君)
第3回PPTスライド[最終版](by クイン君,[サポート]和知君)
第4回PPTスライド[最終版](by 後藤君,[サポート]榊君)
第5回PPTスライド[最終版](by パク君,[サポート]小泉君)
第6回PPTスライド[最終版](by 鶴田君,[サポート]鄭君)
第7回PPTスライド[最終版](by 呉君,[サポート]柳澤君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2014.6.9]
[H26年度こうがく祭スライド]
鄭君(ランダムフォレスト)
小林君(財務分析)
小泉君(テクニカル指標)
永山君(集団学習)
成松君(非線形予測)
柳澤君(主成分分析)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2014.4.10]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回PPTスライド[最終版](by 柳沢君,[サポート]榊君)
第3回PPTスライド[最終版](by 成松君,[サポート]大蔵君)
第4回PPTスライド[最終版](by 永山君,[サポート]小沼君)
第5回PPTスライド[最終版](by 小泉君,[サポート]横内さん)
第6回PPTスライド[最終版](by 鄭君,[サポート]和知君)
第7回PPTスライド[最終版](by 小林君,[サポート]榊君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2013.4.23]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回Keynoteスライド[最終版](by 榊君,[サポート]平野君)
第3回PPTスライド[最終版keynote](by 斎藤君,[サポート]大蔵君)
第3回PPTスライド[最終版pdf](by 斎藤君,[サポート]大蔵君)
第4回PPTスライド[最終版](by THANH君,[サポート]小沼君)
第5回PPTスライド[最終版](by 森本君,[サポート]横内さん)
第6回PPTスライド[最終版](by 和知君,[サポート]林君)
第7回PPTスライド[最終版](by 榊君,[サポート]大倉君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2012.4.10]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回Keynoteスライド[最終版](by 阿部君)
<-- この
PDF版
第3回PPTスライド[最終版](by 横内さん)
第4回PPTスライド[最終版](by 小沼君)
第5回PPTスライド[最終版](by 宮川君)
第6回PPTスライド[最終版](by 八文字君)
第7回PPTスライド[最終版](by 水野君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2011.6.10]
[第2〜7回Matlabゼミ]
第2回PPTスライド[最終版](by 林君)
第3回PPTスライド[最終版](by 田中君)
第4回PPTスライド[最終版](by 平野君)
第5回PPTスライド[最終版](by 宮川君)
第6回PPTスライド[最終版](by 大倉君)
第7回PPTスライド[最終版](by 水野君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.6.4]
こうがく祭に用いたスライドを掲載しておきます.何かの参考にしてください.
PDF版スライド(by 鈴木)
Keynote版スライド(by 鈴木)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.5.31]
[第8回Matlabゼミ]
PDF版スライド(by 大塚君)
Keynote版スライド(by 大塚君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.5.25]
[第6回Matlabゼミ]
PPTスライド[修正版](by 猪瀬君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.5.21]
[第7回Matlabゼミ]
PDF版スライド(by 仲田君)
Keynote版スライド(by 仲田君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.5.15]
[第4回Matlabゼミ]
PPTスライド[修正版](by 大蔵君)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.5.6]
[第5回Matlabゼミ]
PPTスライド(by 田中さん)
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.4.22]
[第3回Matlabゼミ]
PPTスライド(by 岡澤君)
初回に配布したMatlabゼミのスケジュール表も掲載しておきます.
スケジュール表
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2010.4.5]
[カオスの基礎を学ぶために]
次回のMatlabゼミ(第2回)ではカオス写像を扱います.
その際に,カオスについてお話しようと思いましたが,
過去の資料を読んで頂ければ分かると思いますので,ご一読ください.
■
非常にためになるサイト「カオス&非線形力学入門」
ロジスティック写像の時系列,ロジスティック写像の分岐図,エノン写像のアトラクターの項目に関して,内容を理解しておいて下さい.
その他,私の実験で用いていた資料を掲載しておきます.初学者向けに執筆してあるので,分かりやすいと思います.
カオスとは何ぞや,埋込み定理,予測の方法,カオスの判定法 について解析しています.
特に実験はしなくても良いと思いますが,初日の実験は研究室の書籍「神はカオスに宿りたもう」を用いています.
■
カオス理論に基づく複雑時系列予測
上記の講義スライドも掲載しておきます.
■
講義スライド
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2009.5.30]
[第8回Matlabゼミ用資料]
次回(鈴木担当)のMatlabゼミ用スライドおよび関連プログラムをアップしました.
スライド(宿題答え無し)
スライド完全版(宿題答えアリ)
CML_GCM.m
prediction_kai.m
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2009.5.16]
[こうがく祭ポスター作成用 見本]
A1, B1サイズのポスターを作っても構いませんし,パワポのスライドを並べる方法でも構いません.
A1サイズポスタ−(見本1)
A1サイズポスタ−(見本2)
スライド方式(見本3)
※このスライドはプレゼン用なので,ポスターとして使用する場合は,もう少し説明文を増やす必要があります.
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2009.5.16]
[Matlabゼミ用プログラム]
非線形予測に関するMatlab用プログラムをアップしました.
担当者は,岡澤君,綿引君です.
embed.m
kinboubangou.m
FNN.m
test.m
lorenz_ode2.m
[完全版] 講義スライド
---------------------------------------------------------------------------------------------
[2009.4.25]
[Matlabゼミ用データ]
円-ドル為替レート,ドル-マルク為替レート,円-マルク為替レートをアップしました.
円-ドル為替レート
ドル-マルク為替レート
円-マルク為替レート
各データをMatlabのworkフォルダにダウンロードし,
Matlabのコマンドウインドウで,下記のようにデータを読み込んで下さい.
>> load JPY_USD(:,7)
各データの7行目が買値,8行目が売値を表しています.
くわしくはデータを開いて,説明を読んで下さい.
研究室のHomeに戻る