facebookの活用
当研究室ではfacebookのグループ機能を利用して,研究活動報告・研究プラン・情報の共有を行っています.
グループ内のコメントとその返信は,グループメンバーしか見れません.
情報は洩れませんので,安心してfacebookの鈴木研究室に参加して下さい.
[手順]
1) facebook (http://www.facebook.com/) に登録する.
2) 友達検索機能を使って「tomoya suzuki」(写真で私を特定できます)に友達リクエストを出してください.
3) 私が友達リクエストを承認し,鈴木研究室にグループ登録します.
なお,facebookは実名登録が原則ですが,多少の変更は出来るようです.
(例) mogi kenichirou --> mogi ken
あと写真を貼らなければ,同性同名がたくさんいますから,本人と特定されることはないのでご安心を.
またグループ内で発言する限りは,外部からは無言状態に見えるのでご安心下さい.
[利用目的]
・メールよりもラフに手軽に,研究活動報告を行う.
・ドキュメント機能を使って,各自の研究プランを管理してください.
グループページにある「研究プラン見本」を参考に執筆して下さい.
この研究プランを使って,
定例個別面談の準備を行ってください.
・研究プランを立てる際は,研究プラン設定ワークシート
(
PDF,
WORD
)を踏まえて検討してください.
・facebook上の研究プランは臨機応変に修正してください.これが研究のコンパスになりますので,再重要視してください.
私も一緒に考えたいと思いましたので,情報を共有できるfacebookの導入を決めました.
なお,
鈴木研ファンページも開設しています.
http://www.facebook.com/pages/鈴木研究室/138262942904588
主に授業のQ&Aを行ったり,研究室の宣伝をラフにするページです.
もし機会があれば,発言してみてください.(ウォールの使用方法を現在模索中)
ただし,ここでの発言はメンバー以外にも公開でされます.
研究室のHomeに戻る