TakeOffメールの書き方
研究初期は,何をやったら良いのか彷徨いがちです.
そこで研究初期の半年は 毎日の活動内容をメーリングリストで報告 してください.
先輩や鈴木がコメントを返します.何を読んだら良いとか,疑問に関する回答等を返信しますので,スムーズに研究が軌道にのっていきます.
[目的]
・スムーズに研究を軌道にのせる.
・研究室にはやく馴染む.
・メンバー全員での研究協力関係の強化 (特に先輩と後輩).
・後輩をサポートする経験は,就職後にも活きる!
なお,先輩方も活動報告書の提出義務がありますから,原則毎日,研究報告を行ってください.
しかし報告の手間を軽減するために,facebookの鈴木研究室 に書き込むことを推奨します.
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_173399699371695
新メンバーもTakeOffメールを半年やったら,以後は
ToDoメールのみで良いです.
facebookに抵抗がある方は,メーリングリストより報告を行ってください.
[執筆の仕方]
[手順1] 1日の研究活動をやりながら活動記録実績表にメモしていく.
[手順2] 帰宅する前に,活動記録実績表を踏まえて日報メールを執筆する.
[手順3] 帰宅する.
[手順4] 先輩方や鈴木から返信が送られてくるので,自分の日報だけでなくメンバー全員の返信に目を通す(情報の共有).
以下,日報メールのテンプレートです.
件名: 日報-鈴木 4/1(月)[8.5h] <--日付,合計作業時間を記入
本文:-------------------------------------------------
メンバーの皆様
鈴木です.
本日の活動報告をします.
■ ◯◯◯のプログラミング[3h] <--各項目のタイトルと作業時間を記入
その詳細について
■ ◯◯◯の勉強[2h]
その詳細について
■ 報告会の準備[3.5h]
その詳細について
以上です.
-----------------------------------------------------
[見本サンプル]
件名: 日報-大蔵 4/5(月)[4.5h]
本文:-------------------------------------------------
メンバーの皆様
大蔵です.
本日の活動報告をします.
■ Matlabゼミ[2h]
Matlabで学ぶ非線形科学の第1回,第2回,第3回の問題1,3を演習した。
基本的なことは理解できた。
しかし、自分でプログラムを作るとなると、覚えている(理解している)組み込み関数が少なすぎて難しい。
■ゼミの復習・予習[0.5h]
今日使った組み込み関数を見直した。
来週やる範囲を見直した。
■ 研究テーマの調査[2h]
粒子群最適化について、ネットで調べた。
定義やアルゴリズムのイメージはつかめたが、どうやって実装するのかがいまいちわからない。
なので、PSOを使ったプログラムを探して解析しようと思う。
だが、今のところ有効な資料・プログラムは発見できず。
-------------------------------------------------------
これに対して私の返信.
大蔵君
鈴木です.
>>しかし、自分でプログラムを作るとなると、覚えている(理解している)組み込み関数が少なすぎて難しい。
プログラムは言語の一種ですから,やっぱり慣れが必要ですね.
しかし,段々スムーズにプログラミングできるようになりますので,ご心配なく.
>>粒子群最適化について、ネットで調べた。
>>定義やアルゴリズムのイメージはつかめたが、どうやって実装するのかがいまいちわからない。
実装方法が気になるのは,非常にセンスが良いと思います.
以前のGAの経験も役立っているのだと思いますよ.
>>なので、PSOを使ったプログラムを探して解析しようと思う。
>>だが、今のところ有効な資料・プログラムは発見できず。
プログラムは落ちていないと思いますので,
(もしあっても他人のプログラムは読みづらい...)
研究事例の文献をあされば良いと思います.
その時,google検索などで,
「粒子群最適化」と「繰返しゲーム」を一緒に入れては良い情報はヒットしません.
なぜならば,上記を融合させた先行研究はこの世に無いからです.
(だから研究する価値が高いのです)
まずは「粒子群最適化」や「PSO」で検索してみましょうか.
例えば,下記のような文献が良さそうです.
[上の2つは岡澤君にも関連します] --> 岡澤君,要チェック!
-----------------------------------------------------------------------------------
ナップサック問題におけるDiscrete PSO のパラメータの検討
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00026/2005/09-0169.pdf
GA以外の多目的最適化手法の調査(MOPSO)
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2005/0717/011/report20050717011.html
高次元関数最適化のためのParticle Swarmに関する一考察
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004849795/
近傍関係を考慮するネットワーク構造型粒子群最適化法
http://nlab.ee.tokushima-u.ac.jp/nishio/Pub-Data/WORK/W387.pdf
Particle Swarm Optimizationの基礎的検討と混合変数問題への適用
http://ci.nii.ac.jp/els/110004999035.pdf?id=ART0008073182&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1270458285&cp=
-----------------------------------------------------------------------------------
その他,繰り返しゲームに関して,以下が参考になると思います.
勉強して分かったことは,是非報告会で皆に紹介してください.
-----------------------------------------------------------------------------------
[重要] n人繰り返し囚人のジレンマゲーム戦略のGAによる進化
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002675140
N 人版繰り返し囚人のジレンマゲームにおける空間的局所性の進化
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=safari&rls=en&q=n人の繰返し&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
-----------------------------------------------------------------------------------
研究室のHomeに戻る